set
使った基板はニッケル水素電池の充電器に使ったものと同じである。コピーペーストで数枚同じ物と一部変更した物をつくったので余ってしまっている。充電器も同じだが、7segLEDなんぞを使わずLCDにすればハードもソフトもかなり楽になることは確か。

回路図も充電器とほぼ同じだがPortBの0と1を入力にセットして押しボタンSWをそれぞれつけた。時間セットと強制表示、ポンプの試験運転をする。Port3からの出力は定電流回路を駆動していたが、今回は直接MOSFETのゲートにつないでポンプモーターを駆動している。
ポンプはエアポンプでありPETボトルに空気を送り中の水を押し出して給水しようというものである。水道に電磁弁をつけて制御すれば本格的なのだが猫の額のようなベランダには水道はもちろん来ていない。20Lタンクに灯油用の電池駆動ポンプを利用する手もあるが20Lタンクも置けないのである。
エアポンプの良いところはポンプを室内に置いてエア配管、といっても金魚用のチューブ、でベランダのPETボトルにつなぐ。装置の駆動部分が水から隔離でき、PETボトルをカスケードにつなげばタンクが増やせる。ただし、PETボトルのフタとチューブの接続の気密を確実にしないと給水できないのが弱点。

ポンプモーターの定格は1.5V0.22Aであるが、これは連続定格。短時間ならオーバーしても熱くならなきゃ大丈夫だろう、といいかげん仕様で考える、所詮プラモデルに使う汎用モーターである。モーター軸に直接クランクがつながり、シャフトの往復運動に変えゴム製のダイヤフラムを動かしている。単純なエアポンプなのだがクランクのため起動トルクが必要になる。

このぶくぶくポンプは¥800くらいしたと思う。最近¥980で本格的?なコンプレッサーを見つけた。車のバッテリー12Vで動き、タイヤを膨らませる力を持っている。足踏みポンプでタイヤに空気を入れるのが億劫になったので買いこんできたのだが。

このコンプレッサーに20Lのポリタンクをつなぎ空気を押し込めばかなり大きな給水装置が作れそうである。ポリタンクのフタに自転車のチューブバルブと給水栓をつければよいだけ。難点は音が大きいこと。
pomptimer
GOYAsoft編へ
ホームページへ戻る 管理人室へ戻ります。