リベンジ | 対抗策 | |
---|---|---|
リベンジ1 | バラックセットではなくケースに収め、水がかかるくらいはOKとすること。 ニッケル水素電池の充電器で使ったのと同じパターンの基板を改造、バラックでポンプにつないでいた。水を扱うので水滴くらいには耐えられないと。 |
近所のホームセンターに行き、プラ製のパーツボックスの一番小さい物を買ってきてこの中に組み込んだ。 タイム設定のスイッチも使いやすいものをジャンク箱から探し出した。パーツボックスはフタがロックできるので水がかかったくらいでは浸水しない。コネクターは電装用のギボシ端子、平端子を使用。 |
リベンジ2 | 省エネに勤めること。 やはり充電器のソフトを改造して使っているので、常時7セグLEDは点きっぱなし。タイマー基板だけで数十mA食っている。 太陽電池で充電する7AHの12V鉛バッテリーで駆動するが充電しながらでも1ヶ月もするとバッテリーが空になる。 |
当初7セグの表示は現在時(時間のみ)を0.5秒、設定値(ON-OFF)を0.5秒ずつ1日分を繰り返しながら表示していた。この表示スタイルは変えずに表示ボタンを押した後10秒間のみ表示することにした。 また、タイマー電源の+5Vは12Vバッテリーからスイッチングレギュレータで降圧した、が常時電流は3〜4mAなので汎用シリーズレギュレータで十分ということとした。 本当は実験中にうっかり+と−を間違えてレギュレータを壊したから。 |
リベンジ3 | ポンプモータの制御を工夫すること。 ポンプモーターは1.5V乾電池で動くエアポンプである。 釣った魚を持って帰るまでバケツにエアを供給する通称ブクブクというやつ。これのせいでブラックバスの違法放流が増えたと言われている。 このポンプで水を入れたペットボトルに空気をいれて水を押し出すという仕組み。この機械的構造はうまくいったのだが、ポンプモータ用に電池をセットするのも間が抜けているので、鉛バッテリーからトランジスタを介して電源供給。 トランジスタのベース電流を調整してポンプモータの電流を適当にセットしたが、トランジスタの熱損失で電圧を落としているのでアチチになるし、省エネという観点からはまったく頂けない。 |
2313マイコンにはタイマーの応用でPWM制御ができる。 たとえばタイマーに初期値として1024を設定すると、0からカウントを始めて1024になると逆カウントで0にもどる。コレをくりかすのだが、設定値として512を設定すると0から512まではON、513から1024まではOFF、1024から513までもOFFそして512から0までONとなる。 このピンに外付けのトランジスタやFETをつなげば負荷電流を制御できる。 MOSFETなら数十AまでOK。しかも素子自体の抵抗が少ないので発熱も抑えられて省エネ効果だけでなく放熱板も小さくてすむ。 設定値を初期値の半分にすれば電流の平均値は1/2になる。電圧の平均値も1/2になるので電力は1/4になる、計算上は。モーターなどの負荷にはフライホイールダイオードを付け、モーターがOFFになった時に発生する逆起電力をモーターに流し込んでやる。これが重要でエネルギーが無駄にならないし、これをつけないと電源側の電圧が上がりマイコンに過電圧がかかるだけでなくノイズでメチャクチャ誤動作する。 |