管理人のCW奮闘記、リアルタイムなログです。


準備編

CWをやりたい。やらなきゃいかん、老化防止のためにもと思いつつ、携帯電話の音楽再生機能にCWTWからの音データを入れて受信練習を続けるも上達しない。

PCも小型のNETBOOKがあるし、PCでCWを解読できないか、耳での受信のサブ的なものでも良いからと。探してみると色々あるが、退職したOMが作り出したというDSCWが良さそうだと早速インストール。以前作った1チップのキーヤーの信号をPCのマイク端子に突っ込む。

DSCW

左側のRXの波形画面を見るとかなりヒゲが出ていた。右側のTXのFFT画面でピークに合わせるとRXの波形がきれいになった。RX画面のレベル調整をするとキーヤーで打ったCWもちゃんと解読している。これはいいと受信機のヘッドホン端子とPCのマイク端子をDCカットのコンデンサを入れてつないで見る。しかし音が聞こえないのでうまくチューンできない。

最近の無線機には各社共通でミニDIN6ピンのデータ端子なるものがついていてRTTYやSSTV、RBBSに使うらしい。ここにある受信データのピンとGNDをオシロであたりCW信号を受信してみると、きれいな波形が出てくるではないか。しかもスピーカー回路は生きているので音も聞ける。

ではきちんとしたインターフェイスを作ろうということになった。以前ハンディ機でRBBSをやったときのインターフェイスがあったが、DC的に絶縁がとれていないので、今回は信号はトランス(600:1K)、PTTはフォトカプラで絶縁することにした。PCはノイズのデパートみたいなもの。フォトカプラはLED−CDSの手持ちがあったが応答の遅れは気にならないだろうが、ON抵抗はどうか実験してみるとうまくPTTが働くようだ。これもデータ端子のピンで実験。サンスイの小型トランスは大昔に良く使ったがさすがに手持ちはない。Excelで買い物リストを作り金額の集計も出して印字した紙ぺらを持ってサトー電気へ。ここのおばちゃん、失礼、私より大分若い、はリストをきちんと書いて持っていくと喜んでくれる。

PSK31というものがあるらしい。キーボードで打った文字が直接相手局のディスプレイに表示される。無線版のチャット、これならCWの苦手なOMでもOK。SSTVのように大電力は必要なくQRP,プアーアンテナでも飛んでいくらしい。インターフェイスはCWとほぼ共通なので送信用トランス(10:600)を追加、3.5φのステレオプラグとジャックをいくつか買い、他の部品は手持ちでなんとかなるだろう。

ここで問題が。NetBookにはレガシーなRS232Cがついていない。秋月でUSB−RS232C変換ケーブルを売っているのでコレを入手。ドライバを入れ、DSCWを起動してポートとRSTの設定をする。TX欄に文字を打ち込むとDサブ端子につないだテスターが振れた。前途は長い。

仮設実験編へ

ホームページへ戻る 管理人室へ戻ります。